2018-09

web制作

サーバーのPHP情報確認方法

サーバーに以下のファイルを置くとサーバーのPHP情報が確認できます。いろんな情報が見れるので、必要な時のための覚書として。phpinfo.php上記のようなphpファイルを用意します。中身は以下です。<?phpinfo();?>次に作成した...
仮想通貨

急げ!仮想通貨のAirdrop!2018/9/30まで

以前案内したポイントサイトの「すぐたま」ですが、仮想通貨のAirdropを9/30まで行ってます。締め切りまで残り数日しかありませんが、登録だけでもらえるので、もし仮想通貨に興味がある方は急いで!ノーリスク、ノーコストでいくらの価値がつくか...
プラグイン

WordPressをSSL化する

GoogleのSSL化標準をうけ、各サイトSSL化に対応するサイトが増えました。通常のCMSを入れてないサイトはサーバーの設定で終わりですが、Wordpressの場合はその他の作業も必要になってくるので、SSL化した際の手順を記します。サー...
Wordpress

WordPressに取り込むcsvの作り方

Wordpressでcsvフォーマットを取り込む場面が多いと思います。ただしcsvファイルにはいろいろと注意が必要です。以下の3点ができているか、確認するとエラーが少なくなるかと思います。・テキストは「"」で囲む・文字コードはUTF-8・区...
プラグイン

MW WP Formでユーザー情報を表示する方法

アンケートや申込、問い合わせなどに使えるプラグインMWWPFormでユーザー情報の表示方法です。ユーザーの住所などを再度入力してもらわずに済むので、活用される場合も多いかと思います。設定方法はは下記をご参照ください。(たとえばdisplay...
サーバー

サーバー移行時のURL確認

新しいサーバーに引っ越しした際、URLが同じなので新サーバーできちんと表示ができるかどうかを確認したい際以下の方法で確認することが出来ます。(今回はWinで確認したのでMacでした際には追記します)まずはメモ帳を管理者として開きます。(ho...
Bootstrap

スマホのhover

最近はモバイルファーストでスマホ対応のサイトがほとんどです。スマホ用のサイトを作成する方法とレスポンシブサイトとしてスマートフォンもPCも同じページのレイアウトを変更して見せ方を変える方法とで対応してるサイトがあります。今回はBootstr...
レスポンシブ

固定したナビにスクロールをつける応急処置

ヘッダーを固定してハンバーガーメニューをつけると長いメニューの場合は下の方に記載されているメニューが表示されないということも、、、そこで作り方を変更したほうが良い時もありますが、時間がない場合はスクロールをつける方法。表示する子要素に高さを...
レスポンシブ

SVG作成 アンドロイドで表示できない場合

pngファイルをsvgに変換する作業を行ったのですがサイト上からの変換だときれいなSVGが作成できずillustratorで作業しても、結局ベクター画像でないので綺麗に変換できず、Photoshopを利用してみたところ見た感じきれいだったの...
Bootstrap

Bootstrap4 ハンバーガーメニューをクリックすると閉じる

Bootsrapというフレームワークで使っている方も多いかと思います。ハンバーガーメニューもついており、テンプレートを使えば「あっ」という間にサイトが作れてしまいます。ただいろいろと便利な反面、カスタマイズするには少し知識が必要だったりしま...